暮らし

パートナーシップカウンセリングを受けてみた

妊娠34週頃、「産後の生活、上手く回るのかな…?」と不安になった。
そんなときに思い出したのが、知人がやっている「パートナーシップカウンセリング」
産休で時間もできたので、このカウンセリングを受けてみた。

パートナーシップカウンセリングとは

パートナー、いわゆる夫婦間の生活を見直してスムーズにしましょう、というカウンセリング。知人がやっていることもあってお願いしてみた。

自分のよくないところ

ホルモンの影響などもあり、妊婦は産後について不安になりやすいらしい。

元々不安になりやすい体質の私、未知の生活が控えているので、なおさら不安は大きい。さらにはどんどん身体が動きにくくなり、出来ることが失われていく。

なのでつい「夫よ、頑張ってくれ!私の分も!」となってしまったのが良くなかったかなと思う。

改善しようと思ったこと

  • まずは自分の不安を具体的に認識して受け止める
  • 産後および今後の家庭の理想像やプランを具体的にして共有する
    (そして優先順位を決める)
  • 金銭感覚などの価値観の違いはそのままでもよいので、お互いの考えは共有する
  • 「ここを直してくれ」「こうされたら困る」ではなく、
    「◯◯してもらえたら私は安心する」という自分主体の意思表示をする
  • 産後はなるべく協力してもらう、何を協力してもらうか考えておく
  • 男性に対しては心配しすぎるより、信頼したほうがよい
  • 夫の人間性など、本質的なことを褒める

いろいろなヒントを頂いたなかで、自分なりに「こうしたら良さそう」ということをまとめてみた。

ところでこれらの共通点って、結局「ポジティブで開放的であること」という気がする。それを維持するのが難しいのかもしれない。

考え方は柔軟なほうがいい

悩みがあると、どんどん「こうするしかないのになぜ上手くいかないんだろう??」と解決法に対する柔軟性が失われて、なぜか正解が狭まっていく。意外とクリアの範囲って広いのだけど。

特に、産休で家に居ながら仕事も休んで、産後の準備ばかりしていると、視野が狭くなりやすいのだろうなあ。妊婦は定期的に意識して、自分の気持ちや家庭生活の方針のチューニングをしたほうが良いのかもしれない。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です